2011.10.9(日) 八幡市文化センター
2011年度 海星学院主催
入試個別相談会@
・参加校(大阪公立)→ 牧野・長尾・香里丘 以上3校
・参加校(京都公立)→ 京都八幡・堀川・西京・嵯峨野・桃山・南陽・城南菱創
・菟道・西城陽・東宇治・城陽 以上11校
・参加校(大阪私立)→
開明・大阪国際大和田・大阪国際滝井 ・東海大仰星・常翔学園・四條畷学園・常翔啓光学園 以上7校
・参加校(京都私立)→ 京都成章・京都西山・京都学園・ノートルダム女学院 ・京都産業大学附属・洛南
・ 聖母学院・立命館宇治・京都橘・南京都・京都光華・東山 以上12校
合計33校の参加を得ました。
今年のレポートも動画盛りだくさん。
準備段階から後片付けまで、舞台裏もすべてレポートいたします。
|
朝8:30。こちらが会場となる八幡市文化センターです。合唱コンクールや吹奏楽部の定期演奏会がよく開かれるので、ご存知ですよね!!
|
|
台車を用意して待っています。朝8:20ごろだそうです。集合8:45なのに、張り切りすぎ!!塾長は開場に向かって走行中。
|
|
川本の車が到着しました〜♪ 待ってましたとばかりにいっせいに活動開始!!
|
![]() |
やっと(笑)塾長の車が到着しました〜。荷物の取り合い並み! |
![]() |
さっさと荷物は行ってしまいましたので、車に荷物を積んでいた神田先生と川本先生は車を駐車場に移動させて、てくてく歩いていきました。
|
|
エレベーターの中。この水色は海星学院オリジナルの手提げ袋です♪
|
|
設計図はすでに頭に入っているので、みなさんテキパキ!準備が進みます。
|
|
城陽市の超人気塾、明秀館の中川先生が今年もお手伝いに来てくださいました。城陽市内の中3がたくさん参加して下さるそうです。
|
![]() |
設計図をもとにテキパキと会場準備が進みます。
|
|
受付の責任者兼設計図を作ったのは神田(左から二人目)。今年のスタッフの動きは素早い。 |
|
私、塾長江川は設計図&企画書&当日の全員の動きをチェック♪
|
![]() |
海星学院スタッフはこのような腕章をつけています。
|
![]() |
9時52分に完成〜〜〜♪ とても早く出来上がりました。
|
|
今年からの新企画。資料コーナーを作りました。今回参加されない田辺高校と華頂女子のパンフも並べられました。
|
![]() |
これが今回の相談から使う手提げ袋。好評でした。海星くんが笑ってますね♪
|
![]() |
受付も準備完了。いつでもオッケーとなりました♪
|
|
駐車場では学校からのお客様をお迎えするために、こんな立て札を!今年の海星学院は「ホテルなみのホスピタリティーでお迎えする」がコンセプトです。完璧を目指します!(^^)!
|
|
同じく、学校に顔が売れている泉校の教室長、川本が駐車場の入り口に立ちました。
|
|
南陽高校が到着。車のそばまで台車を持っていき、重い荷物をスタッフが運びます。
|
|
南京都高校が到着。いつもいつも笑顔が素敵ですね。電車みたいな看板です!!!オモシロイ!とても目立っていました。
|
|
京都西山が到着。あちらもこちらも笑顔笑顔。いい感じ。大きな声で挨拶します。めざせホテルのサービス!!
|
|
南陽高校、荷物たくさん! お手伝いしますよ〜〜♪
|
|
京都産業大学附属が到着。とてもさわやかな挨拶をされますね。
|
|
ノートルダム女学院にはダムトラ会というのがあって、校長もトラファン。教職員ダム虎会で毎年甲子園に応援にいくそうですよ。持ってきただけ?着てきてほしかったなぁ〜♪
|
|
11時50分。さっそく長尾校からやって来ました。気合入ってますね。時間を間違ったのかも・・・(^^ゞ
|
学校の先生の到着の瞬間ビデオです!(^^)! 京都西山 京都学園 南陽 京都学園 常翔啓光学園 常翔学園 長尾高校 桃山 京都産業大学附属 京都八幡 四條畷学園 京都光華 大阪国際滝井 京都聖母学院
|