2009.10.4(日)  八幡市・松花堂美術館 

2009年度 海星学院主催

入試個別相談会@

         

・参加校(大阪公立)→  牧野・長尾  以上2校

 

・参加校(京都公立)→ 洛北 高校附属中・京都八幡・堀川・西京・嵯峨野・桃山・南陽・城南菱創

・菟道・西城陽・東宇治  以上11校



         
・参加校(大阪私立)→  開明・大阪国際大和田・大阪国際滝井 ・東海大仰星

 ・参加校(京都私立)→ 京都成章・京都西山・京都学園・ノートルダム女学院

                                 ・京都産業大学附属・洛南・ 聖母学院・立命館宇治・京都橘・南京都  以上14校

合計27校という大規模なものになりました。

 

今年のレポートも動画盛りだくさん。

準備段階から後片付けまで、舞台裏もすべてレポートいたします。

午前10時に本校全員集合!さっそく荷物を車に積み始めました。全員気合十分です♪

 

 

イスが足りなくなるのは目に見えているので、塾からイスを大量に補給。ざっと50脚!

 

 

神田先生と、城陽市の明秀館・中川塾長が今年もお手伝いに来てくださいました。もうすっかり、海星学院と仲良し塾となりました。中川先生、ありがとう♪

 

 

超高級料亭の「吉兆」があります。日本全国で有名な「松花堂弁当」は、この吉兆が元祖です。

 

 

さっそく準備開始! まずは、机をならべ始めました。準備の様子は上の写真をクリックしてください!

 

 

イスを並べ始めました。もう今年で6回目なんで、みんな余裕余裕♪

 

 

今年から泉校教室長となった川本先生。学校の先生方にも、顔が知られるようになったので、学校の先生方をお迎えする役を担当!お〜〜〜、たのもしい〜〜〜。

 

 

さっそく学校が到着し始めました。こちらは南陽高校。どうぞよろしくお願いします(^o^)丿ビデオは写真をクリック!

 

ぞくぞくと先生方が到着!この方は嵯峨野高校の校長先生です。そして、京都八幡高校のグラウンドを先生方の駐車場として開放してくださることになりました。京都八幡高校ええぞ〜〜〜♪vv

大阪公立・京都公立・私学の垣根を越えて、ほんと暖かい校長先生、温かい高校です。

 

この車は塾長夫人のマイカーです。京都八幡高校からの送迎ドライバーはもちろん、塾長夫人とよみ先生です♪ そして下りてこられたのは嵯峨野高校の副校長先生です。ビデオは写真をクリック!

 

続々と学校が到着し始めました。どの先生も笑顔笑顔♪ うれし〜〜ですねぇ〜。

 

受付は大混雑! 次から次へと学校が到着しています。今回インフルエンザ対策として、4台の大型空気清浄機(インフルエンザを殺す)・マスク400人分・手指消毒液をセット。学校の先生たちにも全員消毒をお願いしました。マスクも無料配布しました。ご協力ありがとうございます。ビデオは写真をクリック!

 

一番乗りはこの方。ご来場ありがとうございます。

 

会場前の会場は、まるで同窓会。仲良し先生どうし、みなさん、おしゃべりに夢中です。公立と私学も仲良しですよ。ビデオは写真をクリック!

 

会場の15分前。だんだんと来場者が増えてきました。並んで待つ人、ここは美術館なので、個展を見に行く人と様々でした。ビデオは写真をクリック!

10分前となりました。会場では、海星学院塾長の江川進二から御礼の挨拶が行われました。ビデオは写真をクリック! 塾を始めた1年目最多生徒数はたったの7名だった。そして、このような盛大な相談会を開くことになるとは当時は考えられなかった。先生方のおかげです。というような話をしました。

 

塾長のあいさつを聞かれる先生方。シーンとしていて、熱心に聴いてくださり嬉しかったです。校長先生・教頭先生・入試の責任者先生と、偉大な方ばかり。ほんとありがたかったです。

 

挨拶の真っ最中。外では、このように次第に行列ができはじめました。ビデオは写真をクリック!

 

会場の中では塾長の話が続区。10分の予定が13分しゃべってしまいました。嬉しかったのです。ビデオは写真をクリック!

 

そして相談会スタート!多くの方がいっせいに来場し始めました。ビデオは写真をクリック!

 

さっそく会場はどのブースもいっぱい!挨拶中は静かだったか会場は、一気に最高潮!ビデオは写真をクリック!

 

来春、京都橘中学校が開校します。Vコース。60名全員国公立大学合格をめざす。海星学院からは毎年20名以上が受験する人気ナンバーワン校。 よって、会場内の混雑を避けるため、入口付近にブース設定。これが大成功して、橘目当ての人は会場の外にならんで下さいました。今年は人員を増やしていただきま したので、そんなに並ばなくてもいいはず。
 

次へ